魚類

飼育にも食用にも?タツノオトシゴは珍しい出産をする!

投稿日:

タツノオトシゴ

海の中には多くの生物が生息していますが、中には個性的な見た目をしている生き物もいます。
タツノオトシゴはそんな生き物の一種ではないでしょうか。
今回は個性的な形と名前がかわいいタツノオトシゴについてご紹介していきたいと思います。

タピオカ店でもお馴染み!かわいいタツノオトシゴは何の仲間?

タツノオトシゴ

不思議な形が特徴の海の生き物であるタツノオトシゴ。近年のタピオカブームの中で人気を博している辰杏珠のロゴでもお馴染みになるほど人々によく知られた存在です。
そんなポピュラーなタツノオトシゴですが何の仲間の生き物なのでしょうか。
タツノオトシゴの生物学上の分類はヨウジウオ科タツノオトシゴ属に分類される魚とされており、形からは想像しにくいですが、れっきとした魚の一種なのです。
タツノオトシゴの仲間である、ヨウジウオはその名のとおり楊枝を思わせるような細長い体をもち、口も細長い構造をしており、タツノオトシゴとの近縁種であることを思わせます。
タツノオトシゴはその独特な形がウマを連想させることから、「ウミウマ」という別名もあり、学名の「Hippocampus」もギリシャ神話に登場する半馬半魚の怪物が元になっています。

愛のシンボル・タツノオトシゴの珍しい出産と生まれ方

タツノオトシゴ

独特な形を持つタツノオトシゴは2匹のタツノオトシゴが向かい合わせに重なるとまるでハートのような形になります。この姿がとても可愛らしくタツノオトシゴのハートがデザインされたグッズも人気を博しています。
この向かい合わせになった姿こそがタツノオトシゴの求愛行動であり、「タツノオトシゴのダンス」とも呼ばれ、体を固定するため海底やときには相手に丸まった尾を絡ませます。
タツノオトシゴは動物の中でも珍しい出産をすることでも知られており、この求愛行動の最中にメスはオスのおなかにある育児嚢の中に卵を産卵します。
多くの生き物はメスが子どもを出産するのですが、タツノオトシゴはオスがお腹のなかで卵を育て、ある程度まで育つと稚魚を出産するのです。
タツノオトシゴのオスは一度に数十匹から数百匹の稚魚をお腹の中から放出するように出産します。その姿は神秘的な一方で父子ともに命を落とす可能性のある壮絶なものなのです。
タツノオトシゴの求愛から連想される愛情深さと多くの子どもを産むことからタツノオトシゴを古くから安産のお守りとされています。

食用にも飼育にもタツノオトシゴの気になる価格

タツノオトシゴ

水族館で見ることができるタツノオトシゴですが、実は一般家庭でも飼育することができる魚です。
タツノオトシゴの価格は種類によって異なりますが、3000円から15000円ほどで販売されることが多く、飼育下の平均寿命は2年から3年ほど。うまく飼育することで、飼育下でもオス・メスのペアになり繁殖をすることも期待できます。
ただし、タツノオトシゴは飼育環境を整えるための手間や初期費用がかかることや人工飼料を食べず、慣れていなければ冷凍エサを食べないことから、飼育難易度はやや高めです。
タツノオトシゴは食用にもされており、中国では漢方薬にも用いられ、海馬(かいま)と呼ばれ男性ホルモンに作用がある強壮剤に用いられています。
そのほか、台湾などでは乾燥にしてスープにしたり、唐揚げにして食されることもあるようです。
ただし、タツノオトシゴはレッドリストに載っている生き物のひとつでワシントン条約では「輸出入には許可が必要」という動物とされており、タイでは丸焼きにされたタツノオトシゴ料理が発端でネット上での炎上に発展したほか、人気YouTuberの気まぐれクックがタツノオトシゴを捌いて調理する動画を投稿したところ、批判のコメントが寄せられる事態になりました。

海の中に生息している生き物の中でも人気が非常に高いタツノオトシゴ。世界中に多くの種類が生息しており、水族館でもその姿を気軽にみることができます。
幸運を呼ぶとも呼ばれるタツノオトシゴを実際に観察してみてはいかがでしょうか。

広告

広告

-魚類

執筆者:

関連記事

シンゴジラのモデルのラブカは地震を呼ぶ

人間にとって宇宙空間と同じくらい謎が多い深海ですが、実は様々な生物が生息しています。環境の変化が少ないことから古代から形態を変えていない生物も多数います。今回は古代からの姿を保ち続けている謎多きサメで …

巨大なリュウグウノツカイの味と泳ぎ方

宇宙と並び、未だを多くの謎が残されている深海。多種多様な生物が生息していますが、その中でも個性を放っているのがリュウグウノツカイです。 2014年には寉岡萌希さんと武田梨奈さんが主演した映画のタイトル …

ワニをも失神させるデンキウナギの味

世界中で大人気のゲームシリーズ「ポケットモンスター」その代表的なキャラクターであるピカチュウは体から電気を発し、敵を攻撃します。 実は自然界にもピカチュウのように電気を発することができる動物がいくつか …

強い顎に鋭い歯を持つピラニアの本当の姿

世界最大の流域面積を誇るアマゾン川。そこに生息するピラニアは日本人にもお馴染みの存在でしょう。世界にもまれに見る凶暴さでピラニアに襲われたが最期助かることはないというイメージを持つピラニアですが実際に …

実は食べるとおいしいゴンズイとゴンズイ玉

堤防釣りをする方には同じみの魚のゴンズイ。日本の沿岸に広く生息するナマズの仲間です。非常に危険な毒を持つため、敬遠をされることも多いのですが、その味を求めて狙って釣る方もいるそうです。今回はゴンズイの …