動物くん
投稿日:2020年1月4日
広告
-
執筆者:animalboy
関連記事
たくさんの種類がいるキツツキが穴をあける理由
「はたらけどはたらけど猶わが暮らし楽にならざり」は歌集「一握の砂」の有名な一歌です。この詩を作ったのは日本を代表する歌人・石川啄木ですが、彼のペンネームの由来となっているのがキツツキです。 今回は日本 …
化石の代表アンモナイトは宝石にもなる
古代生物を件乳する際に一番の手がかりになるのが化石です。化石をイメージするとアンモナイトを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。古代の海を泳いでいた生き物で多くの化石が発見されています。今回は古代 …
コモドオオトカゲの見られる地域と動物園
寒冷地である南極大陸以外のすべての大陸に生息するトカゲは、世界中の人々にとって身近な爬虫類の1つなのではないでしょうか。 そんなトカゲの仲間で最大級の大きさを誇るのがコモドオオトカゲです。今回はその迫 …
鳥のようなコウモリは料理にもなる?
昼間の空を自由に飛び回るのは鳥たちですが、夜の空を飛び回る生き物といえばコウモリです。そのようなイメージからなんとなく不気味な印象を持たれているコウモリですが、実際のコウモリは怖い生き物なのでしょうか …
気になるヤドカリの中身と赤ちゃんの姿
南の島の砂浜に流れ着いた貝殻の中に暮らしているヤドカリというイメージを一度は見かけたことがあると思います。 そんな誰もがご存知のヤドカリですが実は大小さまざまな種類がいます。 今回はそんなヤドカリの生 …
2022/07/03
食べるとおいしいイボイノシシの天敵はライオン?
2020/10/04
長寿命で再生能力もすごいオオサンショウウオ
2020/10/03
飼育にも食用にも?タツノオトシゴは珍しい出産をする!
2020/09/27
シャチは漢字で鯱!日本で見られる珍しい水族館は?
2020/09/13
写真はトリック?ネッシーの正体と目撃談
最近の投稿
カテゴリー
メタ情報