爬虫類

色を変えたり舌を伸ばしたりカメレオンの魅力

投稿日:2019年10月9日 更新日:

カメレオン

自らの体色を変化させることができるという圧倒的な特徴を持つカメレオン。まさに珍獣の中の珍獣とも呼べる存在ですが、そのメカニズムはあまりよく知られていません。今回はカメレオンが色を変える仕組みを中心にその生態をご紹介していきたいと思います。

カメレオンはなぜ色を変える?様々な理由

カメレオン

冒頭でもご紹介した通り、カメレオンの特徴といえば体色を変化させることができることです。
カメレオンはなぜその体の色を変えるのでしょうか。カメレオンが自分の体の色を変える理由として真っ先に挙げられる理由はカモフラージュのためです。カメレオンがエサとする生きた昆虫をとらえるためや天敵であるフクロウやヘビなどの絵を欺くため周囲の景色に溶け込みます。
しかし、カメレオンが色を変える理由はそれだけではありません。カメレオンは怒りや興奮することにより色が変化します。この特徴からカメレオンは仲間とのコミュニケーションや異性へのアピール、威嚇のために体色を変えるという側面があります。
また、変温動物であるカメレオンは自分自身で体温調整することができません。そのためカメレオンは寒い日は体を熱を吸収しやすい黒に近い色に変え、逆に暑い日には暑くなりにくい白に血合い体色にして体温調節を行います。
カメレオンはいくつもの理由があり体の色を変えるのです。

カメレオンが体の色を変えることができる仕組み

カメレオン

カメレオンが体の色を変える理由を紹介いたしましたが、そもそもどのような仕組みでカメレオンは体の色を変えるのでしょうか。
これまで考えられていた理由は皮膚細胞内の色素によるものだと考えられてきました。
カメレオンの皮膚細胞の中に様々な色の色素が存在しており、その色素の大きさや割合を調整することにより体の色を変化させることができるという説です。カメレオン以外に体色を変えることができるタコなどがこの仕組みを使っていることから長年カメレオンもこの仕組みで説明されていました。
しかし近年の研究によって色素細胞のすぐ下にある虹色色素細胞内に存在しているナノ結晶によるものだということが明らかになりました。
このナノ結晶を調節することで反射する光の波長を変化させることで体の色が変化しているように見せるのです。

カメレオンが舌を伸ばしてエサを食べる

カメレオン

カメレオンの体色の変化と並ぶ大きな特徴といえば、長い舌を使ってエサを取ることではないでしょうか。
上でも少し触れましたが、カメレオンが主に食べるエサはアリやコオロギといった生きた昆虫やカエルなどの小型の爬虫類です。カメレオンはこのような生きた動き回るエサを長く粘着力のある舌で捕食するのです。
カメレオン舌は実に体長の2倍もの長さがあり、普段はこの舌を口の中にアコーディオンのように折りたたんで収納しています。
エサをとらえる際には口の中の筋肉を使い、舌のそばにある弾力のある組織が引き延ばし、筋肉を緩めることで弾力のある組織が一気に縮み舌を一気に伸ばすことができます。
この仕組みを使うことで不通に筋肉を使うよりも3倍ほどの力を発揮することができ、舌が飛び出す速度は重力の264倍もの加速度になるそうです。この加速度はジェット機を上回り、体の小さな種類でも舌を伸ばす速さは合わりません。
また、カメレオンの舌の粘着力も強力で、自身の体重の3分の1ほどの重さでも捕らえることができます。
この強力な粘着力の正体は舌先からのみ分泌される特別な唾液で人間の1000倍もの粘度なのだそうです。
一説によるとこの唾液は舌が弛緩することで粘度が弱まりカメレオンは口の中で獲物をしたから引き剝がすことができると考えられています。

奇妙な特徴を持つカメレオンですが、ペットとしても人気なようです。飼育は少々難しく難易度が高い動物ですが、カメレオンには底知れない魅力があるようです。

広告

広告

-爬虫類

執筆者:

関連記事

日本と世界で見られるウミガメの種類

青いきれいな海によく似あうウミガメ。昔ばなし「浦島太郎」にも登場することからわかるように日本人にとっても身近な存在でした。今回はそんなウミガメの種類についてご紹介していきたいと思います。 Conten …

コモドオオトカゲの猛毒の原因はバクテリア?

世界一大きなトカゲの仲間として有名なコモドオオトカゲ。大きな特徴であるその巨体のほかに知られざる特徴があるようです。今回はコモドオオトカゲの隠れがちな特徴についてご紹介していきたいと思います。 コモド …

コモドオオトカゲの見られる地域と動物園

寒冷地である南極大陸以外のすべての大陸に生息するトカゲは、世界中の人々にとって身近な爬虫類の1つなのではないでしょうか。 そんなトカゲの仲間で最大級の大きさを誇るのがコモドオオトカゲです。今回はその迫 …

世界中に生息するコブラの種類と天敵

数ある動物の中でヘビが苦手な方も少なくないと思いますが、そんなヘビの仲間の中でも人気漫画のタイトルやバイクの名称に使用されたこともあり、マイナスのイメージばかりではないのがコブラです。今回は毒ヘビの代 …

ペットとしても人気のマタマタの味

世界各地に生息するカメの仲間ですが、その中でも特異な姿をしているのがマタマタです。一見すると枯れ葉のような外見をしている独特の外見からペットとしても根強い人気を誇っています。 今回はそんなマタマタにつ …