哺乳類 森林に住む仲間

コーヒーの原料?ポップコーンの臭いがする森林に住むビントロング

投稿日:2019年9月13日 更新日:

ビントロング

一見すると体が非常に大きなネコのようですが、どことなくクマのような雰囲気もあるビントロング。英語では「ベアキャット」と呼ばれ日本語での別名も「クマネコ」という珍しい動物ですが、今回はこのビントロングの特徴など生態についてご紹介していきたいと思います。

ビントロングの生息地は森の中!人気の珈琲も

ビントロングが製法にかかわるものもあるコーヒー

クマネコとも呼ばれるビントロングはクマのように森林に生息をしています。ビントロングの分布はインドの北部やネパール、ミャンマー、ブータンなど東アジアに位置する国々やインドネシア、タイ、フィリピン、マレーシアといった東南アジアです。
ビントロングはいくつかの亜種が存在し、生息する国や島によって特徴が微妙に異なるようです。
ビントロング上記のように密林や深い森林にすんでいます。夜行性の動物で昼間は洞窟などで寝ています。
ビントロングの生息地であるインドネシアにはコピ・ルアクという珈琲があります。このコピ・ルアクは世界一高価な珈琲としても知られていますが、その製法は独特でジャコウネコにコーヒーチェリーと呼ばれる珈琲の完熟した実を食べさせ、排泄したフンから未消化の珈琲の実を洗浄、精製したのち焙煎して作ります。
このような過程を経て作られるため量産ができないことがコピ・ルアクが世界一高価といわれる所以で100グラム5000円は当たりまえ、高級品は10万円を超えるものもあります。
ビントロングはジャコウネコ科に属する動物で、コピ・ルアクをビントロングから生成するケースもあります。
しかし、このコピ・ルアクの生成のため野生のビントロングが捕獲され、小さな檻など劣悪な環境の中で強制的にコーヒーチェリーを食べさせられていることが問題にもなっています。

ビントロングのにおいはポップコーン

ビントロングはポップコーンの臭いがする

ビントロングの特徴として真っ先に挙げられるのはその匂いではないでしょうか。ビントロングはアーモンドや熱々のバターポップコーンというような形容をされます。
ジャコウネコの仲間であるビントロングは肛門付近に臭腺と呼ばれる部分があります。ここから分泌されるにおいを木にこすりつけて縄張りの主張や異性を引き付けるために使用するのですが、このにおいが微生物と反応することでポップコーンやアーモンドのような香ばしいにおいを生むのです。
一説には発生したにおいの成分とポップコーンの香りの成分を比べてみるとほとんど同じものであるという報告もあります。
その説によるとトウモロコシがポップコーンになる過程で高温により生成されたにおい物質と同じものが偶然にもビントロングの体内に住む最近によって合成されることがポップコーンの香りを生む理由と考えられています。

ビントロングは少数の群れで暮らし尾を使って木登り

ビントロング

クマのようなビントロングですが、ネコのようにも見える理由のひとるが長い尾ではないでしょうか。
ビントロングの長い尾はかなりの筋肉質で木の上で暮らすビントロングたちは尾を巧みに使ってバランスを取るだけではなく、木の枝に尾を巻き付けて木から木へと移動をすることも可能なのです。他に尾を使い気にぶら下がることもできるなど、他の哺乳類ではなかなか見ることのできない特徴を持っています。
通常は単独あるいは少数の群れを使って暮らしており、上述のように臭いで縄張りを主張しますが、そこまで強い主張ではなく普段はお互いの領域を侵さないように過ごしています。

性格は荒いがペットにできるほどなついてくる?

ビントロング

クマネコとも呼ばれているビントロングですが、ネコの名前が示している通り人間のペットとして買うことはできるのでしょうか。
ビントロングの性格は本来であれば荒い性格をしているのですが、子供の頃から飼育をすると人間によくなれるとも言われています。
そうなると気になるのが人間のペットとして飼育ができるのかどうかですが、ビントロングをペットとして飼育することはできません。ビントロングは現在、住処である森林の破壊が進んでおり数を減らしているため絶滅の心配がされています。ワシントン条約でも取引が禁止されていることからペットとして飼育することは現実的には難しいようです。

ポップコーンやアーモンドのようなにおいを発し、珈琲の製造にも深いかかわりを持ったビントロングは意外と人間の食卓に近い動物なのかもしれません。そんなビントロングは日本では神奈川県の横浜八景島シーパラダイスや山口県の秋吉台自然動物公園サファリランド、愛知県の東山動物園などで実際に見ることができます。ぜひ一度その独特なにおいを体験してみてはいかがでしょうか。

広告

広告

-哺乳類, 森林に住む仲間

執筆者:

関連記事

ペットとしても注目のサルのようなキンカジュー

大きな目と丸い耳長いしっぽが特徴的なキンカジュー。木の上で主に生息する生態も含め、一見するとサルのようですが、実は意外な動物の仲間なのだそうです。今回はそんなキンカジューについてご紹介していきたいと思 …

アリクイに見えるツチブタは歯が特徴的で巣穴に暮らす?

NHKの人気番組「ダーウィンが来た」でも取り上げられ注目を浴びたツチブタですが、珍しい動物ゆえにまだまだ知名度も高くありません。名前から連想するのはブタですが、実物を見ると長い口はアリクイ、耳はウサギ …

生きた化石ツチブタは弱くておいしい?

ブタといわれていますがブタのようでブタではない、アリクイのように見えますがアリクイとはまた違う珍獣のツチブタ。 今回は珍しい動物のツチブタについて1.生態について2.人間とのかかわり以上について紹介し …

ワオキツネザルは見た目通りの性格でオスが弱い?

南の島に暮らすサルとして日本の動物園でもよく見かけるワオキツネザル。実はそのとぼけた表情のどこか憎めない姿とはまたちがった生態を持っている動物です。今回はそんなワオキツネザルのイメージを変える生態につ …

ライオンキングにも登場?マントヒヒの鳴き声とマンドリルとの違い

幾多の野生生物が生息するアフリカ大陸。もちろんそこにはサルの仲間も多く含まれています。マントヒヒはそんなアフリカに住むサルとして日本でもその名が知られていますが、実際の生態はよく知らない方も多いのでは …