
動物に草食動物・肉食動物問わず牙を持つものが多く存在します。しかし多くの牙を持つ動物の中でもバビルサほど特徴的な牙を持つ動物はいないのでしょうか。
この奇妙な見た目を持つバビルサは「死を見つめる動物」とも呼ばれています。
今回はそんな不思議な動物バビルサについてご紹介していきたいと思います。
顔を貫通するバビルサの立派な牙は頭にささる?

冒頭でも紹介した通りバビルサの最大の特徴は他に類を見ない立派な4本の牙です。バビルサの牙はオスにのみ見られ、メスのバビルサには牙はありません。
この牙は上下の犬歯が発達したもので通常であれば下向きに伸びるはずの上の犬歯がカーブを描き上向きに伸びたものです。この犬歯は30センチほどにもなり顔の皮膚を突き破り自身の顔に向けて伸びています。
この牙が伸び続けると頭をつら抜いてしまいそうな様子から、バビルサは最後には自身の牙にいる絶命してしまうという話が広まり、「自らの死を見つめる動物」と呼ばれるようになりました。
実際には自身の牙が頭に刺さることで命を落とすということはなく、頭に刺さる前に寿命を迎えることがほとんどなのだそうです。
この奇妙な牙が生える理由についてはよくわかっていませんが、キバが立派なオスほど多くのメスと子孫を残すことができるため、異性へのアピールのためと考えられています。
バビルサのオスはメスをめぐり他のオスと牙を使って戦いますが、相手の牙を折ることで競争相手を減らすことも目的にしているようです。
野生のバビルサの生息地と名前の由来

バビルサを和名ではシカイノシシと呼ばれ、漢字では鹿猪と表記します。特徴的な牙がまるでシカの角のようにみえることからこのような名前が名付けられました。この和名はバビルサが生息しているインドネシアの言葉でブタを意味する「バビ」とシカを意味する「ルサ」を合わせた名前であるバビルサを直訳したものです。
バビルサが生息している地域はインドネシアの赤道に近いスラウェシ島やその周辺に限られており川や湖沼といった水辺のぬかるんだ地域を住処にしています。
バビルサはイボイノシシなどほかのブタの仲間と同じように泥浴びを好み、体についている寄生虫を落とすことや体温調節、さらには泥を体にまとうことで周囲の景色に溶け込む迷彩効果もあるようです。
食べ物も変わっているバビルサはバリ島の動物園にいる?

バビルサは他のブタの仲間と同じく、果実や昆虫などを食べる雑食性です。しかし他のほかの動物と決定的に変わっている食性があり、パンギノキと呼ばれる毒の含まれる植物の新芽や葉を好んで食べます。パンギノキには青酸カリなどと同じシアン化合物が含まれていますが、温泉近くの湿地帯にある解毒作用をもつ水たまりの水や泥を食べることで解毒します。
パンギノキを好んで食べる理由は強い毒性を持つ一方で非常に高い栄養価を持っているためで、パンギノキを食べることで1日の栄養を賄うことができるそうです。
こんな奇妙な生態を持っているバビルサですが、動物園でその姿を見ることができるのでしょうか。
残念ながら2020年現在、日本国内でバビルサを飼育している動物園はないようです。
海外に目を向けてみるとバビルサを飼育している動物園がいくつかあり、代表的なスポットがインドネシアのバリ島にあるバリ動物園です。エキゾチックな雰囲気な園内ではいきいきとしたバビルサの姿を見られるほか、バビルサのグッズもお土産として購入できるそうです。
世界中に多く生息するブタの仲間でありながら唯一無二といっても過言ではないほど変わった特徴を持っているバビルサ。実は開発に伴う生息域の減少から大幅に数を減らしています。
自らの死を見つめる動物ともいわれるバビルサはですが、本当に怖いのは自らの牙ではなく自然環境の破壊かもしれません。